近視・遠視・乱視

近視・遠視・乱視とは

眼球に入る光は角膜を最初に通過します。角膜を通過した光は次に水晶体を通過します。水晶体は周囲の毛様体によって厚さを調整してピントを合わせます。
近くを見るときは水晶体が厚くなり、逆に遠くを見るときは水晶体が薄くなり屈折率が変わります。

近視、遠視、乱視は、この調節がうまく機能しない屈折異常が原因です。
また、人によって角膜から網膜までの眼球の長さ(眼軸)が長かったり短かったりすることもあり、それも原因の一つです。

近視・遠視・乱視の症状

近視

少し距離が離れているものがぼんやりと見える症状です。強度近視は網膜剥離が起こりやすいといったことも言われています。

遠視

  • 遠視は近視とは逆に、近くのものが見えにくい症状です。

乱視

焦点を1点に合わせることができず、物が二重に見えます。正乱視と不正乱視があり、生乱視は角膜のひずみが原因で、不正乱視は角膜表面が原因です。
乱視に、近視や遠視が組み合わさっている症状もあります。

近視・遠視・乱視の治療

近視

眼鏡やコンタクトレンズを使用して矯正します。
また軽度の近視であれば一般的なコンタクトレンズとは異なる、オルソケラトロジーという、特殊なデザインの高酸素透過性コンタクトレンズを寝ている間に装用する事で、睡眠中に角膜の形状が正しく矯正され日中を裸眼で過ごすことができる近視矯正方法もあります。一時的に起こった近視には点眼薬を使った治療を行います。
またレーザー角膜内切削形成術(レーシック)、レーザー屈折矯正角膜切除術(PRK)、ICL(アイシーエル)などの近視矯正手術もあります。

遠視

眼鏡やコンタクトレンズを使用して矯正します。
またレーザー角膜内切削形成術(レーシック)などの屈折矯正手術もあります。

乱視

正乱視の場合は眼鏡やコンタクトレンズを使用して矯正します。不正乱視は角膜表面に問題があるため、ハードコンタクトレンズのみの矯正となります。
不正乱視に対しては、円錐角膜手術、角膜移植などの手術もあります。

タイトルとURLをコピーしました