糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で、網膜の細い血管が障害され視力が低下する病気です。糖尿病の三大合併症の一つです。
糖尿病は高血糖の持続によって単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症の順に進行していきます。
糖尿病網膜症の症状
- 視力が低下してきた
- 視界がぼやける
- 黒い虫のようなものがちらつく
- モノが歪んで見える
- 視界に黒いものが見える
糖尿病網膜症の進行ステージ
単純糖尿病網膜症(軽症および中等症非増殖網膜症)
網膜症の初期段階の多くは自覚症状がなく、視力にも影響しません。しかし、血管には点状出血や毛細血管瘤、硬性白斑などの障害が起こり始めています。
この段階での進行速度は遅く、増殖前糖尿病網膜症への進展には数年から10年程度かかるとされています。
増殖前糖尿病網膜症(重症非増殖網膜症)
高血糖による血管閉塞の進行で網膜への血流が抑制され、虚血部分(血液が通わなくなる領域)ができるほか、軟性白斑、静脈異常などが見られるようになります。
また、重症度が高まるほど病態の進行も早まります。また、この段階から網膜症は不可逆性(一方的に悪化が進み、回復方向には戻らない)を持つとされています。
すでに危険な状態に入り込んでいるにもかかわらず、一部に「カスミ目」が認められるものの、多くは視力にあまり影響しません。
増殖糖尿病網膜症
虚血状態が進行すると、網膜が酸素不足を補うために新生血管を作り出します。
この新生血管はもろく、硝子体方向に伸びた血管が破れると眼内が血の海となり急激な視力低下を招くことがあります。
さらに、増殖膜というやっかいな膜が形成されると牽引力が網膜にかかり、牽引性網膜剥離(網膜が引っ張られることにより、網膜に穴や裂け目がなくても剥がれてしまう)を引き起し非常に危険な状態に陥ります。この段階では、自覚症状として明らかな視力低下や蚊のような小さな虫が飛んでいるように見える飛蚊症などが起こるようになります。
糖尿病網膜症の検査
自覚症状が現れないままに進行する疾患だけに、糖尿病網膜症が疑われる場合は眼科での専門的な検査が重要で、他の疾患と同様に早期発見であればあるほど治療の効果は高まります。
当院での糖尿病網膜症検査は、一般的な視力検査、眼圧検査のほか、光干渉断層計(OCT)を用いて網膜の断層面を描き出し眼底組織を詳しく調べる網膜断層検査を行っています。
この精緻な検査によって目の状態を把握し、患者さんに正しく状態を理解をしていただいた上で適切な治療法を選択することができます。
糖尿病網膜症の治療
初期
血糖コントロールは網膜症治療の根本です。
中期
レーザーで網膜症が進展しないように治療します。
黄班浮腫がある場合には、抗VEGF薬、ステロイド剤などの注射をします。
末期
硝子体出血、網膜剥離を起こしている場合は硝子体手術が必要です。