院内紹介・検査機器

院内の様子と検査機器をご紹介します。

院内の検査機器について

眼科一般の検査および白内障、緑内障、黄斑疾患、ドライアイ、眼精疲労などの検査を承ります。

液晶視力計(視力検査)

ひらがな、ランドルト環、英字、数字、絵という5種類の視力チャートが表示できる新タイプの視力表。

オートレフケラト/トノメータ(他覚式屈折力、角膜形状、非接触眼圧測定)

最新の光学技術を用いた測定装置。メガネを作る時の視力検査「他覚式屈折力測定」、コンタクトレンズを作る時の検査「角膜(黒目)形状測定」、緑内障の検査に欠かせない「非接触眼圧測定」が行えます。

ハンフリー視野計(視野検査)

視野検査は眼疾患や視神経疾患の早期発見・治療を決定する際の指針となります。特に緑内障では視野狭窄・欠損の検出・確認および治療の効果を評価するための重要な検査です。

ノーバススペクトラグリーンレーザー光凝固装置(眼科疾患の治療・予防)

レーザー光線による手術は眼科疾患(網膜剥離・眼底出血全般)の治療や予防に使用します。体への影響が少なく痛みにも配慮されており、多くの疾患の治療に適しています。

OCT[光干渉断層計](黄斑疾患・緑内障の検査)

眼底の病変をCTやMRIのような断層画像データとして提示できるので、黄斑疾患や緑内障などに対する理解が深めやすくなります。この検査は痛みやまぶしさもなく、短時間で終わります。

無散瞳眼底カメラ(眼底撮影)

眼(眼底)は人間の体の中で血管が直接、観察できる唯一の器官なので、眼は全身の鏡として、高血圧や糖尿病、動脈硬化など代表的な生活習慣病のチェックもできるのです。この装置は検査後のまぶしさや見づらさもなく、眼底を撮影・記録できます。

スペキュラーマイクロスコープ(角膜内皮の数・大きさ・形を測定する検査)

角膜(黒目)の内側の「角膜内皮」という細胞を撮影し、その数や大きさ、形を測定します。「角膜内皮」の役目は角膜の透明性の維持と水分コントロールで、この細胞が減少すると「水疱性角膜症」という病気につながります。コンタクトレンズの長期装用による角膜の酸素不足を調べるほか、白内障などの術前・術後の評価に必須の検査です。

角膜形状解析(角膜の形状を精密に解析する検査)

角膜(黒目)の表面の形は人の顔のように、それぞれ異なります。 この検査機器は角膜の表面を最大3700点で測定し、カラー地図のようにより広い範囲を精密に表示できます。コンタクトレンズの処方だけでなく、角膜の異常の発見に役立ちます。

眼調節機能測定(眼調節機能・眼精疲労の検査)

パソコン作業などで目が疲れる、痛む、涙が多くなる、肩こり、吐き気がするなどの場合、原因として眼精疲労による調節異常が考えられます。 この装置は解析プログラムによって調節機能の状態を詳細に測定し、グラフ表示できます。

TSAS[涙液安定解析システム](ドライアイの検査)

まばたきを約10秒間、我慢した状態で涙液の蒸発時間を解析し、ドライアイをチェックする検査機器です。

YAGレーザー

緑内障治療と白内障治療に対応した、高品質・高性能のシステムです。少ない照射数と低累積エネルギーで効果的な組織の切開を可能にしてくれて、眼内レンズに点状のキズが生じるリスクが激減します。
タイトルとURLをコピーしました